【畑耕平が伝授!】宅録初心者でもプロの声にグッと近づく!いい声になる魔法の練習法を教えます。〈鼻腔共鳴の正しい練習法〉

宅録を始めたばかり初心者が抱える悩みとして、

・「自分の声がこもってしまう」
・「マイクにうまく乗らない」
・「なんか素人くさい」

という悩みがよく挙げられます。

実はその原因は、多くの場合“響き”が原因だったりするんです。

そして、この響きを改善できるのが〈鼻腔共鳴(びくうきょうめい)〉という発声法です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%80%90%E9%BC%BB%E8%85%94%E5%85%B1%E9%B3%B4%E3%80%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%AB%E3%82%B0%E3%83%83%E3%81%A8%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%8F%EF%BC%81%E3%81%84%E3%81%84%E5%A3%B0%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%96%B9%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%80%90%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%80%91-00-00-01.49-1024x576.png

鼻腔共鳴は、声優はもちろん宅録ナレーターも当たり前のように使っているテクニックの1つです。

難しそうに聞こえますが、初心者でも簡単な練習で習得することができます。

この記事では、

「鼻腔共鳴とは何か?」
「宅録環境での活かし方は?」

まで、初心者の方でも理解できるようにわかりやすく解説していきます。

目次

宅録声優が鼻腔共鳴を身につけるべき理由

宅録の声、なんかこもってない? それ“鼻腔共鳴”で解決できます!

宅録声優として活動していると、「自分の声がマイクにうまく乗らない」「こもって聞こえる」「長時間の収録で喉がすぐ疲れる」などの悩みを抱える人は少なくありません。

そんなときに注目してほしいのが鼻腔共鳴です。

鼻腔共鳴とは、鼻の奥にある空間に声を響かせる発声法のことで、声に立体感や艶を加え、マイク乗りを劇的に改善します。プロのナレーターや声優が当たり前のように使っている技術であり、宅録環境でも十分に再現可能です。

・鼻腔共鳴とは「鼻の奥の空間に声を響かせる発声法」
・マイク乗りが良くなり、こもり声や平坦な声質が改善
・長時間の収録でも喉の負担が減る
・ナレーション、演技、歌…用途ごとのメリット

畑さん

鼻腔共鳴は歌とナレーションと演技など結構違ったりするので我々目線でこうだなっていうのをお伝えします!

【畑耕平が伝授!】鼻腔共鳴とは?仕組みと声の変化

ヤシロさん

鼻腔共鳴とは、鼻の奥にある空間のことでハミングという言い方がわかりやすいです。

鼻腔共鳴を身につけると、倍音が増えて声が豊かになり、聞き取りやすさが格段に向上します。電車のアナウンスやベテランナレーターの声が耳に残るのも、この響きがあるからです。

一つの声からいろいろな声に派生することもできます。

また、喉だけに頼らないため負担が減り、長時間の収録でも声が枯れにくくなります。

倍音が増えることで声が立体的になるので、電車のアナウンスやプロナレーターにも活用できます!

鼻腔共鳴のメリット

畑さん

鼻腔共鳴には、宅録声優やナレーター、歌い手など声を仕事にする人にとって大きなメリットがたくさんあります。プロも意識して使っている技術なんですよ。

①声がこもらず通る
②ナレーションで”プロっぽさ”が出る
③キャラボイスに明るさや艶が出る
④喉に負担がなく長時間録れる

まとめると、鼻腔共鳴の最大のメリットは 「声が通る+喉が楽+プロ感が出る」 です。


宅録声優にとっては、まさに“声の武器”と言える発声法なんですね。

初心者でもできる!鼻腔共鳴トレーニング法

① ハミングで振動を感じる

  • 「んー」と発声し鼻・おでこに響きを感じる
  • 鼻に手を当てて振動を確認
  • 毎日1分〜でも効果あり

② “マ・ミ・ム・メ・モ”発声で響きを定着

  • 鼻母音を使った発声練習
  • 音を前に飛ばす意識

宅録環境で鼻腔共鳴を意識するポイント

ヤシロさん

鼻腔共鳴は研究を重ねて、自分だったらどういうふうに使うのが一番いいのか試してみることが大切です!

宅録環境ではスタジオのように音響が整っていないため、「いかに自分の声をマイクにきれいに乗せるか」 が勝負になります。

そして、鼻腔共鳴を意識することで、ジャンルに応じた響きの使い分けができるようにする💡

ナレーション → 鼻腔共鳴を強めにして落ち着いた声質に。
キャラボイス → 明るさや艶を出す程度に調整。
朗読・セリフ → 感情によって響きの強弱を変える。

録音して変化を確認することもとても重要です!

まとめ|鼻腔共鳴は宅録声優の“隠し技”

鼻腔共鳴は 「声が通る」「喉に優しい」「プロっぽい」 の三拍子が揃った発声テクニック。

宅録声優にとっては、まさに“声の武器”です。

ハミングから始めて、日々の収録で少しずつ取り入れていきましょう。

何から始めればいいの?

ここまで記事を読んでくださって、

「勉強になった!」とはなると思いますが、結局のところ「私は何をすればいいの?」という状態だと思います。

そんな方のために…

畑耕平さんの電子書籍を今だけ無料でプレゼントしています!

鼻腔共鳴の練習法を1枚にまとめたチェックリストをLINEで無料配信中です💡

「何から始めたらいいのかわからない…」そんな悩みを解決してくれます!

宅録声優になるために必要なことが盛り込まれた、

「宅録声優スタートガイドブック」と「ヤシロの密着動画」

も記録されています。

実際の仕事の裏側も配信中です!。

下の画像をタップしてぜひ受け取ってくださいね。

↓受取りはこちら↓

目次